ハードの要件を決めましょう |
CPU | 16F84A 20MHz | ゼロプレッシャーソケットで脱着できるようにする | |
電源 | DC5V 1A程度 | DCアダプタより給電 | |
入力回路 | 負論理 5点 | X00〜X04 フォトカプラでアイソレート | |
出力回路 | 正論理 8点 | Y10〜Y17 リレー接点を用意 | |
IOモニタ | LED 13点 | ONの時にランプ点灯 | |
入出力の点数は、13点までの範囲で自由に設定できますが、 とりあえずPICのAポート5点を「入力」,Bポートの8点を「出力」で進めていきます。 |
|||
入出力端子は、ネジ式の端子台仕様 |
実習環境を整えましょう |
用意する機器等 | 私はこういう環境で使っています | ||
ハード | Windows パソコン | 組み立てパソコン(Win Xp) | |
ハード | PICライタ ※安定動作するものであれば、 何でも良いと思います。 |
秋月電子通商の PICプログラマ |
![]() |
ソフト | PICライタ用書込みソフト ※生成されたHEXファイルを PICに正常に書込みができるもの。 |
キットに添付のソフト | |
パーツ | 製作に必要な部品 | パーツショップまたは通販 | |
工具 | 電子工作用工具 | 半田ごて・はんだ・ラジオペンチ・ニッパ ・ドライバ・テスタなど必要に応じて |
お待たせしました・回路図はこちらです |
|
||||
出力用のリレーは、基板用の小型のものを使用しました。 フォトカプラ(TLP-521)は1回路入・2回路入・4回路入と種類がありますので、お好みで選択してください。 参考までにピンの配置をココに載せておきます。※09.03.05修正 入出力の状態を表すLEDは不要といえばそれまでですが、実際に動作の検証を行う時には必需品です。 パワーONリセットの回路も不要かもしれませんが、電源の状況によっては、うまく起動しないこともありますので、 念のため入れてあります。配線は多少面倒ですが、デジタル回路ですから、無理に長い配線をせずに正しく 半田づけできていれば、まず一発で動くとおもいます。どなたかが基板を作って下さると助かりますね(他力本願) |
||||
ステキPLC 簡易版回路図(入出力状態表示回路を省略しています) ※簡易版は組み込み用などにどうぞ。初心者の方はご遠慮ください。 ※13.01.30 PICのピン番号4・5が間違っていたので訂正しました。 |
製作にあたって気をつけること |
回路を見ながら製作しましょう。一本一本間違えの無いように配線してください。万が一に備えて、ICソケットを使っておくと、あとのチェックや部品の故障時にとっても役立ちます。私は実験中にトランジスタアレイをダメにしてしまいましたが、ICソケットにしていて助かりました) |
参考までに、私が製作したものです |
![]() |
![]() |
![]() |
かっこいいですね |
クリックで拡大 |
ゼロプレッシャーソケットは外に |
![]() |
![]() |
|
キースイッチは電源用。PICの脱着時はoffにします |
リセットSWとDCジャック |
|
![]() |
![]() |
|
左6個が入力端子(一番左はコモン)、右16個が出力端子 |
入出力状態表示LED |
![]() |
![]() |
![]() |