![]() |
![]() |
|
じゃんけんマシーン |
応用工作 じゃんけんマシーン その3 |
TOP → 応用実習室 → じゃんけんマシーン(1) → じゃんけんマシーン(2) → じゃんけんマシーン(3)
判定回路 |
前に説明しましたが、マシーン側は挑戦者がボタンを押すまでずっと、手を替えアクションを待っています。 そして、「ぐぅ」・「ちょき」・「ぱぁ」いずれかのスイッチが押されたときに、 たまたまマシーンの接点がONの手を比較して、結果となるるわけです。 挑戦者の押した手と結果は自己保持を組んでありますので、スイッチから手を離しても結果が残ります。 開始スイッチを押せば、結果がリセットされて再び挑戦者の手を待つわけです。 |
楽しく見せる工夫が、マシーンの存在を盛り上げる |
あとは回路図どおり組み立てて、「連枝」でコンパイルして生成されたHEXファイルを PICライターで書き込むだけです。でもそれだけでは物足りないですね。 やっぱりここは、ケースに工夫が必要でしょうね。 参考までに・・・ ![]() 私は、こういうコンセプトでつくりました。説明しにくいですが、「操作卓スタイル」って感じです。 古い人なら「MZシリーズのスタイル」で分かるでしょうか? 最初は、汎用のプラスチックケースに入れようと思ったのですが、出来ばえがいま一つだったので アクリル板を加工して制作しました。アクリル板でつくるとなると、Pカッターや曲げ加工用のヒーター、 専用接着剤などの初期投資が必要ですので、ちょっと勇気が必要です。 しかし、自分でいろんな形がつくれるので、世界でひとつのマシーンになります。 もちろん木製の箱に入れてもいいですね。 是非お好きな形でトライしてみてください。 上記の形に仕上げたい方に、素材進呈(PDFファイルです) ダウンロード後、A4シール用紙にプリントして使ってください。 |
改造ポイント |
結果出力部分をリレーで駆動するようにして、相手の手や判定結果を大きな電球にすると 文化祭や発表会に使えるでしょうか? 大物に仕上げると結構インパクトありますね。 コインゲームのように、LEDを手の形に並べて表示しても面白いですよね。 多数のLEDを使うには、ドライブ回路や電源等に少し工夫が必要です。 光が漏れるように加工した「光ファイバー」を曲げて、手の形にしてLEDで 光らせても面白いですね。皆さん工夫してみてください。 私も時間があれば、もっと楽しい物に改造してみたいと思います。 皆さんも、いいものができたらメールでも頂けるとうれしく思います。 |
まとめ |
![]() |
![]() |
![]() |
シーケンス回路解説 |