![]() |
![]() |
|
じゃんけんマシーン |
応用工作 じゃんけんマシーン その1 |
TOP → 応用実習室 → じゃんけんマシーン(1) → じゃんけんマシーン(2) → じゃんけんマシーン(3)
はじめに |
![]() |
シーケンス回路で、みんなを驚かせる用途を考えてみました。 最初は、2人で対戦するスタイルで考えていましたが、貧弱な内容で 入出力端子が13本では足りず、自分の希望にかなわなかったのです。 そう、2人で対戦ならマシーンを使ってまでもする理由もないですよね。 そこで、思い切って思考回路を作って、一人でできる形に変更です。 やっと作る価値がでてきました。 自画自賛ながら、画期的な作品ができましたので発表します。 夏休みの自由研究や秋の学習発表、出力を電球に改造して 文化祭の余興に使っても面白いかもしれませんね。 順を追って公開しますので、気長にお待ちください。 |
まずはいきなり回路図です |
![]() |
いつものことですが、本来は「ステキPLC」で組み立てて欲しいのですが、今回の場合は残念ながら 出力端子が足りません。また、独立したマシーンとしての価値も充分にありそうなので、思いきって 単独仕様としました。LEDの電流制限抵抗の選定方法は、「色タイマー」の項目をご参照下さい。 ※発表途中で回路を修正する可能性があります。 |
順序が変ですが、動作要件を考えましょう |
1. | 電源投入後、すぐにスタンバイ状態になります。 |
2. | こちらが「ぐぅ」・「ちょき」・「ぱぁ」を押した瞬間に、マシーンの考えている「手」と比較して勝敗決定します。 |
3. | 勝敗決定後は、開始ボタンを押すことにより、再度スタンバイ状態になり(2.)へ移行します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
応用実習室メニュー | シーケンス回路解説 |