鉄道模型の信号を本格的にするの巻

実践課題メニューへ戻る
メインメニューへ戻る
みなさんこんにちは。見習い講師の里枝です。今回は、鉄道模型の信号機のいよいよ本格的にしちゃいます。
単純な閉塞区間での信号動作+タイマー復帰という前回の仕様で回路もそのままにPCBEを使ってパターンを起こし、例によって「趣味の基板屋さん」にて専用基板の製作をお願いしました。
さらなる小型化と汎用化に成功しましたので、鉄道模型で自動信号制御を検討されている方々にもお試し頂ける内容だと思います。


本機の仕様について

赤・黄・青(緑)の三灯式とします。線路上もしくは線路横にリードスイッチやフォトリフレクタなどで、車両を感知し、信号を制御します。尚且つ、車両の進行状況に応じて手前の信号機を赤⇒黄、黄⇒青へと連動で制御をかけます。さらに、これらの動作はレイアウトの状況に応じて、タイマーによる自動的な信号制御も可能な仕様にします。


本機の動作について

図の中では列車が右から左へ進行すると定義します。
←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←←

まず、自分の進行先の閉塞区間に列車が全くいなければ、すべての信号が当然緑 「進行」になります。
これは初期状態として電源投入時はこの状態からスタートします。


列車が進行して最初の信号を通過して閉塞区間に入ると、今通過した信号は赤「停止」になります


さらに列車が進行し、次の閉塞区間に入ると、直前の信号は赤「停止」で、もう一つ手前の信号は黄「注意」になります


さらに列車が進行して次の閉塞区間に入ると、やはり直前の信号は赤「停止」で、一つ手前の信号は黄「注意」、
もう一つ手前の信号は青のように信号の状態が一つずつ変わっていきます。

その先の信号がない場合、中央または左の信号がいつ青になるかという疑問をもたれた方は、後述の解説をご覧ください。


外部インターフェースの設計

上の絵から分ることは、線路に検知スイッチを用意して列車が通過した時に自己保持をONにさせ、先の区間に達したら自己保持回路をOFFさせればよいという単純な考えが浮かびます。この定義だけならとっても簡単そうですね。一応、今回は閉塞区間ごとにユニットを製作して、独立制御させることを前提に進めます。



実際の設置については、列車の先頭が信号を通過した場所に、列車検知スイッチを配置し、制御装置に知らせます。
制御装置からの出力を、手前の信号制御装置の入力に入れることによって、情報の受け渡しを行います。



制御装置同士をつなげる部分は上の図のようになっています。Y13とY14につながっているフォトカプラを介して手前の閉塞区間に対し赤→黄や黄→青の制御を渡しています。Y13(Y14)がONになるとフォトカプラ内のLEDが光り、その光で同じく内臓のフォトトランジスタがONになってX16(X17)がLowレベルになることにより、入力信号がPICに伝わります。(連枝の入力はLowレベルでONです)


シーケンス回路の設計

前述の動作解説の中で、左または中央の信号機がいつ青になるかということですが、一番右信号機のOUT端子を一番左の信号機のIN端子に接続するか、それを接続せずに一番左(先)の信号機をタイマー時間設定で自動的に復帰するようにすれば、それより先の信号機から情報をもらわなくても解決できます。鉄道模型に使う場合に規模によっては、1〜2台での運用も考えられるのでこの機能は便利だと思います。また、レイアウトが変わるたびにタイマーの設定値をプログラミングで変更するのが難しいので、簡単に1〜15秒の間で1秒単位で設定できるように工夫しています。+αの機能を付けたら、複雑な回路になってしまいましたが、詳しくはシーケンス回路をじっくり見てください。但し、じっくり見なくても、シーケンス回路を解読できなくても、ちゃんと製作すれば実感できると思います。



信号機(番外編) 「鉄道模型用信号機を本格的にするの巻」回路図 

毎度お馴染みPIC 16F84A周辺回路です


専用基板に合わせて、LEDの電流制限抵抗をそれぞれに独立させました 2012.10.09

列車確認は通過型センサーやマイクロスイッチなど、各自で工夫してください。ただ単に動作テストするだけでしたら、押している間だけONになるスイッチなら何でもOKです。

フォトリフレクタを列車検知に使う場合、物によってはプルアップ抵抗が10kΩでは小さすぎるかもしれません。
「電子おみくじ」でも解説していますが、47kΩ位になるでしょうか、ここはトライしながら抵抗値を決めてください。

フォトカプラ用のLEDは470ΩでもOKです


補足事項

**タイマー設定について ご注意**
連結モード(他の信号機からの情報で動作)/タイマーモード(タイマーで自動復帰)の設定切替およびタイマーの時間設定は、電源ON時またはリセット時にスイッチの状態を読み込んでセットされますので、電源が入っている状態で変えても変更になりません。
タイマー設定BCDスイッチの値が0(ゼロ)の場合は連結モード(タイマーは無効)となります。また、タイマーモード時の設定時間は、赤から黄になるまでの時間と、黄から青になるまでの時間は同じ秒数でしか設定できませんのでご了承ください。


BCDスイッチの時間設定
BCDスイッチの時間セットは、X01=1秒・X02=2秒・X03=4秒・X04=8秒の設定となっています。もし時間設定を3秒にしたい場合はX01とX02をONにすれば(1秒+2秒という計算で)3秒の遅延設定となります。ここはご希望の時間に合わせてスイッチの設定を変更してください。


プリント基板のお求めはこちら


「趣味の基板屋さん」で販売しています。ご希望の方は、「趣味の基板屋さん」のサイトで直接お申し込みください。
鉄道模型用信号機基板 1枚\1,100- (※2015.05.01価格改定)
送料は無料ですが、振り込み手数料は、ご購入者にてご負担ください。

この専用基板を使用した組み立てマニュアルはここからダウンロードできます。


パーツリストはこちら

お買い物時用 パーツリスト(リンク先)

名称 規格 数量 備考
PIC 16F84A 1
フォトカプラ TLP521-2 1 同等品でも可(1回路用を2個でも可)
セラロック 20MHz 1
ICソケット 18Pin用 1
ICソケット 8Pin用 2
DIPスイッチ 4P 1 秋月電子で購入[EDS104S99]
抵抗 10KΩ 8
抵抗 1KΩ 4 うち3本はLED用です、LEDに合わせて値を決めてください※
抵抗 300Ω 2 フォトカプラ駆動用(470ΩでもOK)
ダイオード 1S1588 1 同等品でも可
電解コンデンサ 10μF 1 耐圧10V以上
ターミナルブロック
2ピン(青)[縦]小
5 秋月電子で購入[TB111-2-2-U-1-1]
ターミナルブロック 3ピン(青)[縦]小 1 秋月電子で購入[TB111-2-3-U-1-1]
LED 1 お好みで選定してください
LED 1 お好みで選定してください
LED 1 お好みで選定してください

※今回は例題として1kΩの抵抗を使用していますが、この電流制限抵抗は使用するLEDによって変わりますので、定格の範囲内で明るさを見ながらの現物合わせが最良だと思います。その場合、ピンソケットや丸ピンICソケット(シングル)および通常のICソケット(8P:一部のピンは抜いておく等で使わないようにして)を基板にハンダ付けしておいて、抵抗を任意の値で差し込んで使用するという方法もあります。


シーケンス回路はこちら

ココからどうぞお持ち帰りください。 zipファイルです、ダウンロード後に解凍してご使用ください。

解凍先は、カナや漢字の名前のディレクトリ配下には置かないで下さい。(デスクトップ上は不可です)
解凍すると連枝のMBSファイルが生成されます。
連枝でコンパイルして16F84AのHEXファイルを作成し、PICライターでPICに焼いて下さい。


完成写真はこちら

基板は50mm×50mmの
サイズに仕上げました。
苦しい部品配置の試作品
改良した基板です。
それなりの実装密度
ですね
テスト用にLEDを
つけてみました
基板は試作を含めて5枚ありますが、部品が足りなかったので取りあえず4台製作しました

前回制作した時の写真です
電源投入すると、最初は青を表示します。 スイッチ等で、列車確認情報をもらうと、赤表示に切替わります。 タイマーで設定した時間に達するか、進行先の赤信号情報をもらうと、黄に切替わります。 さらにその後タイマーで設定した時間に達するか、進行先の黄信号情報をもらうと、青に切替わります。


先頭車両に乗って信号見ているのも何となく楽しいですね。

続編は気長にお待ちください

メニューへ戻る