![]() |
![]() |
|
|
自動制御の基本「信号機3」 |
タイマーと出力指定をを増やしただけです |
工事現場用信号機は、4パターンでしたので、タイマー4個で構成していました。 今回はそれを元に6パターンのタイマー6個に拡張し、点灯条件部分を手直ししただけです。 前回と比較して、黄色の灯火が増えたのと、一度に点灯するLEDの数が2倍になっただけなので、 シーケンス回路はとても簡単な変更で済みます。ぜひ見比べて、その違いを確かめてみましょう。 これの意味がわかれば、入出力端子にはまだ余裕があるので、 歩行者用信号をも簡単に追加できますね。 もっとピン数の多いPICを使えば、矢印信号や時差式なども余裕に組めることでしょう。 16F84A以外の場合、連枝オプションの変換ファイルが必要です。 |
点灯パターンを確認しておきましょう |
6種類のパターンを繰り返しているだけの回路です。 |
信号機の基本3 「基本交差点信号機(歩行者用信号機なし)」 |
ここにシーケンス回路を用意しました。 どうぞお持ち帰り下さい(ダウンロード後、解凍して下さい) ![]() |
|||||||||
|
完成です。素晴らしい出来栄え(自己満足)をじっくりとご覧ください」 |
![]() |
![]() |
![]() |
じゃじゃーん 完成です |
より信号機らしく なりました |
簡単な部品構成 ですね |
![]() |
![]() |
![]() |
5mmの穴を開けて 裏からLEDを差込みます |
LED裏側の配線は こんな感じです |
信号の移り変わりを お楽しみください |
![]() |
姉妹品 登場→ |
![]() |
先に製作した一灯ものと並べると とってもステキな感じがします |
歩行者用信号機付き ※こちらも後日発表予定 |
![]() |
![]() |
![]() |
メニューへ戻る |