![]() |
![]() |
|
|
3分タイマーの応用 |
前回のタイマーで、がっかりした人もいるでしょう。 3分タイマーの目的としては達成できましたが、心にぽっかりと開いた穴を埋める応用です? |
題して「色タイマー」 |
英語でかけない理由もありますが、ちょっとつくってみたいと思います。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
開始すると青色に光ります | 青点燈で2分30秒経過後、赤色の点滅 | 赤点燈が10秒経過後消灯 |
赤点滅が30秒経過後、赤の点燈 |
まず発光ユニットを設計します |
発光ユニットは、ドーム状のカプセルにLEDを、赤・青各3個ずつ搭載します。 コントロールユニット(ステキPLC)には、5V・Y10・Y11の3本を接続します(下図参照) 絵ではわかりやすいように、LEDに色をつけていますが、外見が透明なLED物が良いでしょう。 私は赤と青それぞれ広角発光の超高輝度LEDに光拡散用のキャップをはめて使いました |
![]() |
![]() これが「色タイマー」の発光ユニット |
実際にステキPLCに接続して動かします |
![]() ハード結線図 接続する際には、発光ユニットの 結線も、必ず確認してください。 この絵では抵抗は記入してあり ませんが、必ず入れてください。 極性を間違えたり、定格を超える 電圧・電流を流すとLEDの寿命が 短くなったり、破損する可能性が あります。 |
![]() シーケンス回路 T00とT01は 設定値Kが255を超えているために、この環境で コンパイルできないことが判明しました。 回路の内容はとりあえず上の図と下の解説でご確認ください。 こちらに対策済み連枝シーケンス回路を用意しました (25秒タイマを何段か重ねて目的の秒数を確保します) |
シーケンス回路の動作を追ってみましょう |
1. | 起動スイッチX00がONになると、M00の自己保持がかかる |
2. | M00がONになるとT00のカウントが始まります T00の定数1500=150秒=2分30秒(青LEDのON時間を決める) |
3. | T00がON(カウント満了)になるとT01のカウントが始まります T01の定数300=30秒(赤LEDの点滅時間を決める) |
※T03とT04で、点滅のON/OFF時間を決めています ※M00,T00,T01,T03の条件の組み合わせでLEDの点灯条件を決めます |
|
4. | T01がON(カウント満了)になるとT02のカウントが始まります T02の定数100=10秒(赤LEDの点灯時間を決める) |
5. | T02の定数T02がカウント終了した段階でM00の自己保持を自分で切断 |
※この後、回路はX00がONになるまで再びスタート待ち状態になります |
正義の味方になれない方や、応用力をつけたい方は 自分で停止スイッチを入れて下さい。 どこに入れるか・・・? 自己保持を切るだけですから、もうわかりますよね。 参考までに、ここにハード結線図だけ載せておきます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
実習課題メニュー | 製作レポート |