![]() |
![]() |
|
|
3分タイマーの応用 |
段々とステキになるタイマーの製作です すでに目的としては達成できましたが、さらに実用的になるタイマーの製作です |
題して「キッチンタイマー」 |
相変わらず直感的な名前ですね。そう、お料理づくりに役立つかもしれないタイマーなのです。 パスタをゆでる時に3分タイマーでは役に立たないから作ったという噂もありますが、気にせずいきましょう。 今回も標準ロジックICを使い、表示に工夫を凝らしました。シーケンス回路もポイントです。 |
7セグメントLEDの攻略1 |
今回は、7セグメントLEDを使って経過時間を表示するという画期的企画です。 7セグメントLEDは、ドットマトリックス物やLCD等に押され気味であまり使われない気がしますが、しっかりと現役です。 では早速その攻略法を探ってみましょう。
効率的に使うために少し工夫が必要です。そこで、BCD(二進化十進数)で駆動することにしました。 |
7セグメントLEDの攻略2 |
BCDから7セグメント表示にするのはとても簡単です。 74HC4511のIC1個でできてしまいます。 BCDの入力を与えると7セグメントLEDのパターンに変換してくれてるのです。
他に、制御用の入力が3本ありますが、今回は使用しないので仕様に従って、 HまたはLレベルに固定しておきます。 |
次に動作パターンを設計します |
通常のタイマーは減算式ですが、シーケンス回路の都合上で加算式としました。 設定スイッチを回してスタートボタンを押すと7セグメントLEDの表示が時間経過と共に 加算していき、目的時間に達したらリレーが動き、お知らせしてくれます。 その後リレーは数秒後自動でOFFになります。 カウント状況は7セグメントLEDにて表示しますので。バッチリですね。 もちろんリセットスイッチも付けます。 動作中は、7セグメントLEDの表示が1分単位でしか変わらないので 本当に動作しているのか不安になる方のために、カウント中は動作表示LEDが点滅します。 目的時間に達したら点燈に変わります。停止中は消灯ですからこれで充分でしょう。 さらに表示に凝りたい方は、もう1点空きがありますので2色LEDなどで表示しても おもしろいでしょうね。回路は自分で考えてください。 ※表示例( 設定(停止):緑、 カウント中:オレンジ、 カウント完了;赤 ) |
今回も単独で動く仕様で公開します |
回路図上でリレーのコイルがありますが、接点側は拡張用に残しておきます。 他の製作事例とはI/Oピンの番号が一部異なりますので、必ず確認しながら配線して下さい。 また今回もシーケンス回路を先に作ってしまったので、ピン番号が飛んでいます。 |
![]() ハード結線図(暫定公開です。まだ変更する可能性があります) リレーは Y14H-1C-5DS (秋月電子で購入)を使用しています 7セグメントLEDの抵抗値は使用されるLEDにあわせてください |
シーケンス回路は動作確認後公開します |
![]() |
![]() |
![]() |
実習課題メニュー | 製作レポート |