![]() |
|
|||
みなさんこんにちは。見習い講師の里枝です。今回は、鉄道模型の信号機の検討をしちゃいます。 調べてみると、本物の鉄道は信号で区切られた閉塞区間(へいそく くかん)という単位で制御していて、1つの閉塞区間には車両が1編成しか入らないという前提で、信号制御しているそうです。詳しく知りたい人は自分で調べてください。今回の実習では閉塞区間の信号制御と、簡易的なタイマーで模型に使える信号制御の2通りに対応した信号機をつくってみます。ちなみに私は鉄道模型を持っている訳じゃないので、作った信号機を眺めるだけです。 信号機をシーケンス制御する検討ですから、ポイントや列車の速度制御については全く考えません、さらっといきましょー。 |
閉塞区間の定義 |
シーケンス回路を、さくっと設計 |
ひと工夫を加えて・・・ |
信号機(番外編) 「鉄道模型用信号機の検討)の回路図 ※2010.08.04![]() |
![]() 列車確認は通過型センサーやマイクロスイッチなど、各自で工夫してください。 動作テストするだけだったら、押してONになるスイッチなら何でもOK。 でも、「おとうさんスイッチ おじいちゃんも(可)」 は使えません。 |
|||||||||||||||||||||||
**タイマー設定について ご注意** 手動/自動の設定切替は、電源ON時またはリセット時にスイッチの状態を読み込んでセットされますので、電源が入っている状態で変えても変更になりません。タイマー設定BCDスイッチの値が0(ゼロ)の場合は手動切替モード(タイマーは無効)となります。自動モードの設定時間は、赤になったあと黄になるまでの時間と、黄から青になるまでの時間は同じ時間でしか設定できません。よろしくー。 |
|||||||||||||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
1号機 | 2号機 | 3号機 |
制御装置を連結する場合の入出力部分 |
実際の設置例です |
![]() |
![]() |
![]() |
メニューへ戻る |