![]() |
|
|||
みなさんこんにちは。見習い講師の里枝です。今回は、「基本交差点信号機(歩行者用信号機つき)フル装備」を製作しちゃいます。点滅式から、通常の交差点信号、夜間点滅モード付きと段々とグレードアップしてきましたが、ついに歩行者用信号機まで付けちゃいます。PLC(シーケンサ)実習でおなじみの課題ですが、PICベースですのでとても安価に製作できます。出力を改変して豆電球などにすれば、もっとBIGに楽しめそうです。 |
さくっと仕様を決めます |
出力先 | 車両用 | 歩行者用 | ||||||||||
A機 | B機 | C機 | D機 | A機 | B機 | C機 | D機 | |||||
南北 | 東西 | 南北 | 東西 | 南北 | 東西 | 南北 | 東西 | |||||
Y10 | 青 | 青 | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
Y11 | 黄 | 黄 | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
Y12 | 赤 | 赤 | − | − | − | − | − | − | − | − | − | − |
Y13 | − | − | 青 | 青 | − | − | − | − | − | − | − | − |
Y14 | − | − | 黄 | 黄 | − | − | − | − | − | − | − | − |
Y15 | − | − | 赤 | 赤 | − | − | − | − | − | − | − | − |
Y16 | − | − | − | − | 青 | − | 青 | − | 青 | − | 青 | − |
Y17 | − | − | − | − | − | 赤 | − | 赤 | − | 赤 | − | 赤 |
Y00 | − | − | − | − | 青 | − | 青 | − | 青 | − | 青 | − |
Y01 | − | − | − | − | − | 赤 | − | 赤 | − | 赤 | − | 赤 |
動作のパターンを決めます |
信号機の基本3 「基本交差点信号機(深夜点滅モードつき)」 |
![]() ※記事の通り製作するのであれば問題ありませんが、ご自身で矢印信号対応に改造する場合(赤と矢印)というように、1機あたり2個のLEDが同時に点灯することになる場合は、例えば矢印信号用に電流制限抵抗を別途つける必要がでてくるんです。そうしないと片方のLEDしか点灯しないということもありますから、気をつけてくださいね。また、当然ですけど使用するLEDによってこの抵抗値が変わります。 ※当初発表した回路を一部変更しました。最初は歩行者用信号機からフォトカプラへの出力を取っていたのですが、歩行者用信号機が点滅動作に入ったときに出力が一定しないので、車両用信号機の出力から取るように変更しました。 2009.08.30 ※外部タイマー出力回路の記述に漏れがありましたので修正しました。 2010.10.15 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ここにシーケンス回路を用意しました。 どうぞお持ち帰り下さい(ダウンロード後、解凍して下さい) ※外部タイマーの導入にあわせて、歩行者用信号の動作タイミングを修正しました 2009.08.30 更新 解凍すると連枝のMBSファイルが生成されます。連枝でコンパイルして16F84AのHEXファイルを作成し、PICライターでPICに焼いて下さい。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
製作レポート
これでも明るすぎる方はお好みでもっと抵抗値を大きくしても良いでしょう。
せっかくここまで完成したので、外部制御を本格的に考えます。上記掲載のシーケンス回路では、初期設定値が歩行者用信号については南北で20秒、東西では15秒の設定になっていて、その秒数以内に外部から(X03,X04の)入力が継続して1秒以上あれば、次の動作に信号を進めることができます。しかし外部から制御するのであれば、もう少し時間制御幅を広げるように工夫します。前提として、外部入力が限られているので、これを実現するために簡易的なやり取りのルールを決めます。 1.電源投入直後に夜間設定スイッチの状態を確認し、夜間設定スイッチがONの場合は外部からのタイマーで歩行者用信号の青タイミングを決定するようにします。この確認は、連枝の電源投入時の1スキャンのみONになる特殊リレーを使用します。 注意点はこの後、夜間モードをOFFにしないと、1工程終了後にそのまま夜間モードに入ってしまいます。 2.外部タイマーは各自で自由に作ることができるように簡単なONとOFFだけの情報を伝えるようにします。タイマーは起動と完了の信号さえ出すだけでOKなので、皆さんで考えてみてください。 3.タイマーの時間設定はDIP-SWによって行いますが、全部2進数にしてしまうと、いちいち計算するのが大変なので、4桁ごとに区切って設定できるようにしました。各スイッチの時間割付については次のようになっています
設定例:99秒に設定する場合、80秒+10秒+8秒+1秒=99秒
各秒数を決定するスイッチをONさせることにより、その合計秒がタイマー設定になります。 と・・・いうことで、外部タイマーの使用が決定しましたので、回路図を公開します。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
メニューへ戻る |