![]() |
![]() |
|
|
自動制御の基本「信号機」2 |
単純に考えれば、一灯タイプの応用で済む気がしますが・・・ |
上の図は、1灯物の信号機のフリッカーの時間を長くして、パターン1とパターン2を繰り返すだけの制御ですが、このパターンでは危険な結果になります。 反対側の信号機が見通せる場合は、これでも良いのでしょうが、設置場所が山道などの見通しの悪いカーブだったらどうでしょう? たまたま差しかかった時に「青」だったので進行し、通過中に反対側が青に切り替わったらどうでしょう。 時間差がありますが青信号で進入して来た車両同士がぶつかってしまいますよね。 ですから車両の通過時間を考慮して、両方向赤の時間を設定する必要があります。 参考までにこの単純切替え制御パターンのにシーケンス回路をここに用意しました。 どうぞお持ち帰り下さい(ダウンロード後、解凍して下さい) |
これで安全な信号機のパターンになります |
赤・青が入れ替わる前に必ず両方とも赤になる時間を確保します。そうすることによって、入れ替わる間際の事故の防止できます。 交差点にある実際の信号機でも同じように、全部赤になる時間があります。 |
信号機の基本2 「工事現場用信号機」 |
赤・青切替え時に双方とも赤になるにシーケンス回路を用意しました。 どうぞお持ち帰り下さい(ダウンロード後、解凍して下さい) |
||||||||
|
||||||||
|
![]() |
これが完成した「工事現場用信号機」(おもちゃ)です |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
切り替え時には両方向赤に なります |
向こうからこちらへ来る分は 青になっています |
灯火部分は「ひさし」を つけて、それらしく見せます |
ユニットの中身です たったこれだけなのです |
![]() |
![]() |
![]() |
メニューへ戻る |