![]() |
![]() |
|
入力に使用したB接点スイッチの考察 |
自己保持回路については、別に記述していますが、この自己保持回路をリセットする押しボタンのB接点について考えます。 | |||||
|
|||||
実はこの回路、X03の記述のしかたが異なりますが、スイッチは同じB接点のものを使い、同じ動作の回路です。 リレーで組む場合は、左の回路でよいのですが、なぜPLC上ではX03がA接点なのでしょうか??? |
まず、この接点(X03)の動作条件を考えてみましょう |
図1を見ながら考えてください。 | |||||||
X03は普段導通(ON)しているので、自己保持の条件が整います。 しかし、スイッチが押されると、X03はOFFになるので、自己保持の 回路は切断(停止指令)されます。 |
|
||||||
今度は図2を見て考えましょう。 | |||||||
X03が導通している時は自己保持条件が整います。 X03が切断されると、自己保持の回路が切断(停止指令)されます。 図1の説明と表現は違っていても、接点X03のON/OFFという条件 だけで考えれば図1と同じ意味になります。 |
|
次にハード面から動作を考えてみましょう |
B接点のスイッチは、B接点の動作そのままPLCに接続されています |
![]() 図3 |
X03はB接点のスイッチであり、動作もB接点のスイッチとして動いています |
答えは、PLC上での考え方にあります |
A接点で記述する場合 | → |
|
←この考え方がポイントです! | |||
B接点で記述する場合 | → |
|
|
||||
|
接続されているのスイッチ(X03: | B接点 | )の、ON/OFFをそのまま生かすので |
↓ | ||
A接点で記述 |
それでもスッキリしない人には・・・
現場の図面では、シーケンス回路だけで記述されているのではなく、PLCに対しての入出力配線図も セットになっています。ですから、まず現場技術者は入出力回路を確認した後にシーケンス回路を読む というのが鉄則です。この時点でB接点のスイッチ使用が確認できますから、それを念頭に置き回路を 追っかけていけば、問題解決も素早く行えるのです。 |
![]() |
![]() |
![]() |